3つのアプローチで転職を考えてみよう!
転職を考える前に確認しておくべきことを障がい内容別に整理しましょう。
内部障がい(心臓・腎臓・肝臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸)の方
健康管理室や産業医の有無、通勤時間や通院への配慮、残業の有無など、自分が能力を発揮するためには何が必要か、考えてみましょう。
職場環境
突然の体調不良に対応できる職場環境かは、安心して勤務する上で重要です。
「健康管理室」の有無
仕事中の体調不良などに備えて、健康管理室を用意する企業があります。また、健康管理室以外にも、血圧計や心電図、AEDなどの医療機器の有無もあらかじめ確認しておくと安心です。
「産業医」「看護師」の有無
企業によっては産業医や看護師が常駐する場合があります。また、たとえ常駐しなくても定期的に勤務し、社員向けに健康相談などを行う企業もあります。
各種制度
長期的に働くためには体調管理が不可欠です。
体調管理にも直結する各種制度の有無を確認しましょう。
「出勤時間帯」の調整
体調に不安がある場合などで通勤ラッシュの混雑を避けたい場合は、フレックスタイム制度などの出勤時間帯を調整できる制度があると、安心して勤務できます。
定期通院への配慮
定期的な通院が必要な方は、入社前に企業に相談しましょう。通常の有給休暇を利用するほか、時間単位で取得できる有給制度が設置されている場合があります。また、制度として有給休暇とは別に勤務時間内の定期通院を認める企業もあります。
仕事内容
体力が求められる仕事があるか、勤務時間に無理がないか、自分が対応可能な範囲も含めて考えてみましょう。
「体力」が必要な業務
階段の使用を伴う、長時間立ち仕事をする、重い荷物を持つなど、体力を必要とする業務があるかを必ず確認するようにしましょう。
分担して行う業務
通院や急な体調不良などで一時的に仕事に従事できなくなるかもしれません。そんな時は周囲の協力が不可欠です。業務分担ができる体制かを確認しておきましょう。
「残業」の有無
長時間労働は身体に大きな負担をかけることになります。体力に不安があり残業などの長時間労働が難しい場合は、残業の有無、平均残業時間などを確かめましょう。
障がい内容の伝え方
〇通院の頻度
定期的な通院がある場合、その頻度を伝えましょう。月に何回ぐらい、または体調不良などで突発的に通院する場合がある旨を知らせましょう。
〇体力的にできることと、できないこと
業務内容でも多少変わりますが、連続の労働時間はどのくらいか、重たい荷物を持てるか、立ち仕事はどのくらいの時間が限界かなど、できるだけ具体的にわかりやすく伝えましょう。
一覧へ戻る